バンカーレーキの置き方
バンカーレーキ置き方にもいろいろある。
1.中へ置く。
2.外へ置く。
3.先は中へ。持つ所は外へ。
私のコースでは1.を推奨しているが中のどの辺に置くのが正しいか
知らない。置く場所の決まりは特に無いようなのだ。
何処へ置いても構わないが後から来る人にとってどこに置いてあると
気持ちがいいのだろう。
何処に置いてあると余分なプレッシャーにならないのだろう。
外に置いてあればそれにボールが当たってバンカーへ入ったり入ら
なかったりで運不運がある。
中に置いてあればそれでボールが止まり変なライになることもある。
そんなことを受け入れながらプレーをしているが細かく考えると色々複雑。
ところでピン(竿)の正しい(?)持ち方があると言いますがご存知ですか。
最初にホールアウトした人がピンを持って全員のホールアウトを待つ、
というのが進行上良いのですがその時ピンをどうやって持つのが一番
良いのでしょうか。
(解答)旗を手でくるんでピンの先(ホールに刺す方)を上げて持つのが良いと
されているそうです。
気を付けてプロの試合を見るとキャディーはやってますね。
旗がパタパタはためくとパットをしている人が気が散る。ピンの先を下にして
グリーンに置くとグリーンを傷める可能性がある、と言う事らしいです。
う~ん。ここまで気を遣うとちょっと疲れそうですな。
パットをする人の視線に入らない所でグリーンエッジ位でピンを担いで
待つ、と言う程度でいいでしょうなあ。
| 固定リンク
コメント
なるほど!
ピンフラッグを逆に持つ意味は「後ろの組からの打ち込み防止のため」と思っていましたが、同伴者のパットへの配慮もあるのですね。
ちょっとした心遣いで、皆が気持ちよくプレイ出来るのですが、そうした配慮ができない輩が多くてガッカリします。
この前は、プレイング4がローカルルールのゴルフ場で、激混みしているのに、正規ルールでプレイ(しかもOBとチョロ多発)のパーティーの後ろに付きました。
後ろで我々が待っているのに、暫定球連発w
しかも分別盛りであろうはずの5~60代の3人組orz
ガラガラの時なら「ご自由に」ですけれど・・・
この人達が親なのだから、今の若者も・・・と暗らーい気持ちになりました(涙)
投稿: yasushiyutaro | 2012年10月11日 (木) 20時12分
書き忘れていますがその意味(打ち込み防止)もあります。
グリーンが登りで見えない時対策ですね。
さすが良い所を抑えてくれてありがとうさんです。
ベテランの人達のマナーが悪いことは恥ずかしく思います。
教える人が居なかった。習わなかった。
ゴルフを麻雀と同じレベルで考えている。
とでも言っておきましょうか。
投稿: granpa | 2012年10月11日 (木) 20時48分