« TVCM | トップページ | 筋肉若返り教室(4) »

2008年4月10日 (木)

夫婦別姓

一時喧しかったのにこの頃言われない2つの話題がある。

1つは、皇位継承問題。これは紀子様に男子が生まれ消えた。
雅子様はこれにすねて公務をやらず「療養中」。好きなことだけしかやらない。

もう1つは夫婦別姓問題。
これが消えた原因は 谷亮子 の活躍、だと私は思っている。
姓が変わるとそれまでのキャリアーが消えてしまう、と言うのが反対意見の
最も中心にあった。果たしてそうか?。

田村が谷に変わってもその影響は全く無いことを彼女は証明した。
要はその人の「実力」の問題で「姓」の問題ではない。
一時的に戸惑うことがあってもそのことで大きな影響は無いのだ。

これは「家族」と言う言葉の意味の重要な要素である。
女性の社会的存在は認めるとしても「家族」としての一体感に欠かせない。

|

« TVCM | トップページ | 筋肉若返り教室(4) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

田村亮子さんが結婚されて谷亮子さんになったことでしょうか?(無知ですみません)
柔道の金メダリストですよね。

>要はその人の「実力」の問題で「姓」の問題ではない。

おっしゃる通りですが、アメリカとはあまりに違う状況に驚きます。
色々な事情や理由で、夫婦が同居し子供を育てていても独身時の姓で通す人は五万といます。
(子供はどちらかの姓で出生届けをする)
それで家族の存在価値、親子夫婦関係が変わるとも思えません。

>女性の社会的存在は認めるとしても「家族」としての一体感に欠かせない。

この一文で、Mr.むさんのおっしゃりたい意味が分かりませんでした。
読解力がないのでしょうか?(笑)

投稿: メリー | 2008年4月11日 (金) 07時20分

田村でも金、谷でも金、ママでも金、と言うキャッチフレーズで人気があり選考会で負けてもオリンピック選手に選ばれました。
こうなったら頑張って欲しい所です。

アメリカはそうですか。
「姓の一致」が家族としての一体感を高め絆を深くする要素だという思いは変わりません。同棲や離婚がこんなに増えると「家族」という意味も変わってくるのかも知れませんね。

>社会的・・は女性が自分の社会的存在を主張するために姓を変えることに拘る事に疑問を感じての事で舌足らずでしたね。

これからも変なことはどんどん指摘してください。

投稿: mr.む. | 2008年4月11日 (金) 09時02分

>要はその人の「実力」の問題で「姓」の問題ではない
のであれば、男性が妻の姓に改姓する率がもっと高くてもいいはずでは?どちらかというと、姓にこだわっているのは男性の側だと思います。「家族で同じ姓を名乗ること」自体は問題ではありません。そのために、「妻に自分の姓を名乗らせること」を強制しているのが問題なのではないでしょうか。
相手の姓になれて幸せな人もいれば、それが嫌だと感じる人もいる。後者の場合に、無理矢理姓を変えさせるのは、不幸なことでは?
姓を変えたくない理由は、仕事だけではないですしね。専業主婦だって、自分の(生まれたときからの)名前を変えたくない、と思う人がいてもおかしくないと思います。

投稿: みく | 2008年4月22日 (火) 13時01分

コメントありがとうございます。
私は男性の姓に拘っていません。新しく姓を名乗ってもいいとすら思っています。
2人で決めればいい事です。
家系を保つために男性の姓を名乗るのが普通になっているのでしょう。

要は「家族」としてのアイデンティーをどう保つかということだと思います。その為の一番の方策が「姓の一致」だと思うのです。
それが不幸と感じるなら「結婚」しなければいいだけです。
名前を変えたくないと言う理由だけでは説得力に欠けるト思うのですが・・・。

投稿: mr.む. | 2008年4月22日 (火) 19時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« TVCM | トップページ | 筋肉若返り教室(4) »