移住生活(11)市民農園
南隣の畑はウチの20倍位の広さで本格的な農業。他の場所にも畑があるそうだ。トラクターで耕し半面ずつ種類の違う物を植えている。連続して同じ物を植えると病気が出るらしく毎年種類が変わる。採れた物は近くの農協の直営店で売っているらしいがそう利益が上がっているとは思えない。もちろん農薬は使っているでウチのとは出来栄えがまるで違う。丸々としたキャベツを見ると誘惑に駆られるが無農薬と決めているので青虫との戦いが続く。
80歳をはるかに超えたと思われる畑の持ち主と時々顔を合わせる。ウチの畑を上から眺めほほえんでいる。『素人のやる事は・・』と思っているだろうが余分な世話は焼かないのがいい。こっちから聞けば教えてくれる。いい人だ。
そろそろあちこちで土作りが始まった。ウチも牛糞や枯れ葉を燃やした灰等で土を肥やしてやらねばならない。土作りが肝心。何を作るかによって土の作り方も変わってくるのだろうがそこまでは分からない。火山灰の土なので水はけは凄くいいので向き不向きがあるだろうが隣の畑を見る限りウチで作っている種類の物は良さそうだ。回りを見ながらの農作。
牛糞は畑の近くの無人スタンドで15kg、¥250で売っている。近くの公園で枯葉を集め畑で燃やす。今は焚き火も出来ないがこっそり・・・。
あの臭いがいい。焚き火の煙の臭い。懐かしい香りだ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今日は雨(2016.01.29)
- 家族葬・お通夜、告別式(2016.01.27)
- 家族葬(2016.01.26)
- お酒(2008.06.20)
- 雨の表現(2008.06.13)
コメント