移住生活(3)お菓子
甘党の私には和菓子、ケーキは必需品。
ここでは和菓子と一緒にケーキも売っている。生クリームの臭いのする和菓子屋は初めての体験だった。お茶処なのに和菓子に対する思い入れは薄いようだ。お茶が日常の物で特別に和菓子と味わう物ではないのかも知れない。お茶の美味しい淹れ方は新茶の季節になると必ずTVで放送されるのにそれのお供になる和菓子には無関心。
名古屋の行った時のお土産は「両口屋」「伊勢久」と決っている。
ケーキ専門店は5軒ありいい商品を並べてあるがもうちょっと飽きてきた。ケーキ屋も開発力が必要で新製品を出さないと飽きられる。
喫茶店は殆どない。(ウチで豆を挽いて飲むので必要はないが。)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今日は雨(2016.01.29)
- 家族葬・お通夜、告別式(2016.01.27)
- 家族葬(2016.01.26)
- お酒(2008.06.20)
- 雨の表現(2008.06.13)
コメント
地方暮しの話し、毎日楽しみです。
新茶の匂いが漂ってきそう。
甘党!?意外な気がします。
私も暮らしていて知らなかったのですが、名古屋は日本で一番、和菓子屋さんが多い町。人口に対する和菓子屋の数が一番なんだそうです。
そういえば、美味しい和菓子やさんがあちこちにと今、思います。こちらでは、お茶は新茶も手に入ります。寿司・てんぷら・照り焼き等の一部の日本食が定着しているので、緑茶も普通にあるのですが、お店で飲むお茶は、辛うじて緑のような気がする程度の薄さで、お茶にして、お茶にあらず状態。そして、和菓子は、限りなく限定的。特に私が暮らす辺りは、日本人が少ないので、和菓子は、中華系スーパーの冷凍コーナーにある、大福とどら焼きのみ。
こちらへお越しの際は、美味しい和菓子をぜひ。
「伊勢久」って??有名ですか?WEB検索してみます。
投稿: Terra | 2008年2月 1日 (金) 11時30分
和菓子はいいお茶と食べると一層味が引き立ちますね。お茶の淹れ方は葉にお湯を注げばいい物じゃないらしくお茶の種類によって美味しく入れるにはお湯の温度や時間があるそうです。結構奥が深いです。
名古屋は確かに良い和菓子屋さんが多いですね。
今は冷凍が効くので買いだめて来ます。
投稿: mr.む. | 2008年2月 2日 (土) 09時52分